児童指導員 児童指導員 子供達の日々を見守り、一緒に成長を目指せる職場です。 成長に課題のある子どもたちを、その子への支援計画に基づいて個別療育とグループ療育の2つを取り入れて支援をしていきます。当施設では算数や英語などにも力を入れており、一緒に宿題やワークをおこなう事もいたします。どうしたらできるだろう?と仲間と一緒に試行錯誤をして「できた!」につないでいきます。これまでできなかったことができるようになる瞬間やたくさんの成長を間近で見守るお仕事です。 仕事内容 子供一人ひとりに合わせた療育・支援児童発達支援責任者によって作成された個別支援計画に基づき、日常生活を送る上で必要な学習やコミュニケーションスキル等を身に付けるために支援をします。支援方法は、様々で、学習の補佐、創作活動、運動、音楽などを通して行うこともあります。 保護者とのコミュニケーション放課後等デイサービスを利用する児童・生徒の日々のケア記録等の書類を作成したり、保護者のへの連絡ノートの作成、保護者からの相談に乗ったり、日頃の様子を聞くなどして面談をすることもあります。 子供たちの日々の取り組みや成長の様子を保護者の方々と共有したり、相談を対応をするなどコミュニケーションを取ります。 こどもの送迎や書類作成子供達の毎日の送迎を行います。学校のある平日は下校時に学校に迎えに行き、施設の終了時刻になると自宅へ送ります。休日は、自宅への送り迎えをします。 また、子供一人一人の療育の進み具合の記録や確認事項等の書類作成を行います。 ※「児童指導員」という資格はありません。条件を満たすことで名乗ることができます。その条件の詳細は厚生労働省のホームページ「児童指導員及び指導員の資格要件等」をご覧ください。 1日のながれ 9:30出勤掃除(特に衛生には気を付けているため念入りに行う。)引継ぎ・連絡事項の共有・当日の準備(送迎の準備・担当者決めを行う)12:00昼食13:00当日の療育・授業の確認を準備職員同士での対面での打ち合わせ当日の授業や療育で実際に使用するテキストの準備14:30送迎午後から通所する児童の送迎。通学している小学校に迎えにいきます。15:00グループ療育・個別療育おやつタイム英語の授業(フォニックス等を使用)ゲーム(ビンゴ・オセロ・パズル)など学習(算数・国語・英語のうちの2科目)宿題のお手伝い運動(体幹トレーニング・ボール投げ・ボルダリングなど)自由時間※15分単位でやることを進めていきます。※学習と運動をベースに療育を行っています。※この間に保護者への連絡ノートに子供の様子を記入します。17:30送迎・片付け子供を送り出してから片付け必要な情報の入力次の日の確認SNSの更新18:30退勤残業はほとんどありません!! 児童発達支援・放課後等デイサービスポニーナで一緒に働きませんか? 募集要項はこちらから 採用のお問い合わせはこちらから